素案は、医療と介護分野だけで11項目。具体的には、▽医療提供体制の整備▽医療の安全安心▽予防医療の推進▽感染症等の対策▽アレルギー・化学物質対策▽メンタルヘルス▽歯科医療改革▽終末期の環境整備▽介護労働者の処遇改善▽要介護認定の見直し▽介護家族支援対策―。
医師不足の解消については、一歩踏み込んだ内容となった。昨年の衆院選マニフェストでは「OECD(経済協力開発機構)加盟国平均の人口当たり医師数を目指し、医師養成数を1.5倍にする」と具体策を示したが、今回の素案では、増えた医師が地域医療を担える体制づくりも含んだ内容になっている。「医療提供体制の整備」の項目には、2012年度の診療報酬改定の「増額」も明記された。
「医療の安全安心」の項目には、医療従事者が訴訟リスクを恐れて「委縮医療」が生じていることを問題視し、無過失補償制度の導入を検討課題に挙げた。介護分野では、介護労働者の処遇改善だけでなく、「介護疲れの家族のために」という表現を使い、介護家族への支援を打ち出している。
同分科会は素案に、この日の議論に基づく修正を加え、最終案として同研究会に報告する。
【関連記事】
・ 医師養成数目標の見直しで合意−民主党第二分科会
・ 混合診療解禁などで意見交換−民主党国民生活研究会総会
・ 医療分野の素案明らかに−民主党参院選マニフェスト
・ 医療・介護を「リーディングインダストリーに」―産業競争力部会
・ 医療・介護などの規制改革へ向け分科会新設―行政刷新会議
・ オキアミ、素干しでいかが=魚の餌じゃもったいない(時事通信)
・ うつ病対策、法改正含め検討=全国的増加に対応−長妻厚労相(時事通信)
・ 福知山線脱線 事故当時の車掌献花…「道義的責任感じる」(毎日新聞)
・ 裸の撮影「虐待ととらえず」=介護老人施設側が会見−宇都宮(時事通信)
・ 舛添氏離党の引き金「幹事長の答えがなかった」(産経新聞)